Quantcast
Channel: ataru@アイドル・舞台・ときどき猫(@ataru_mix) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2909

2月15日のツイート

$
0
0

RT @igarashi_hayaka: 発表された通り、私は今月いっぱいでSKE48を卒業させて頂きます。 理由としては、一度ソロで活動して、自分を試してみたいと思ったからです。 同期のみんなと過ごした時間、先輩方と過ごした時間、そしてファンの方々と過ごした時間は、今まででないほど濃厚な2年間でした。

posted at 23:59:25

これ、ホップの効果がまだあまり出ない2.5mあたりならめちゃめちゃいいグルーピングで当たるということにいまさら気づいた。近すぎて試してなかった。

posted at 22:47:57

あー一千万円くらい降ってこないかなあ、写真機材だけで一瞬で溶かせるのに。 消費拡大に貢献しまっせ。

posted at 22:34:24

RT @brody20150821: 2/22(火)発売のBRODY4月号は #AKB48 #ゆうなぁもぎおん 特集‼️ 32Pの大ボリュームで開設2周年を迎えた #ゆうなぁもぎおんチャンネル の軌跡を辿ります📺😆 ご予約はこちら☀️ アマゾン amzn.to/3gNRpOU セブン(特典付) bit.ly/34C805R #村山彩希 #岡田奈々 #茂木忍 #向井地美音 pic.twitter.com/SqvdRxNt8Z

posted at 22:29:16

むー、dpreviewのチャートサンプルを見た感じ、新OM-1のISO6400はE-M1のISO1600くらいかも。これなら手持ちコンポジットの上限が6400ってのはわかる。 夜猫撮りならISO12800までは視野か。 (まあαやEOSなら何年も前に到達している領域ではあるが)

posted at 22:10:57

オリンパス、ペンタックスのカメラを使ってる人って 車はスバル、マツダ率が高い気がする(偏見)。

posted at 21:50:31

こういう形で梅ちゃんとなぁなが共演するとは。 ミュージカル『スワンキング』公式|橋本良亮主演 www.swanking.jp pic.twitter.com/ALqLWOwF4J

posted at 21:45:49

13:12~「野鳥の撮影をする時に、どこになにがいるっていうのを自分がわからなくてもカメラのほうが先にわかっています」 あー、今の被写体検出ってそうなっちゃうのか。 ★OM SYSTEM OM-1 発表オンラインイベント - YouTube www.youtube.com/watch?v=vGhzz8…

posted at 21:32:58

RT @mouko281985: 自分にとってのOM-1はこのカメラだけ。老害だと言われようがなんだろうが。 pic.twitter.com/2rtx6NLw8H

posted at 21:17:10

ヨドバシでもう新OM-1用の電池・充電器セットがガンガン売れてるw pic.twitter.com/P0Iah1rEuX

posted at 20:54:11

ROWAさんが互換電池出すまで何ヶ月掛かるかなー、年内は厳しいか?

posted at 20:36:37

@KAZE PYはいかんよなあ、あれとマップタイムスは実にいかんw

posted at 20:35:29

従来の電池のBLH-1が1.1万の実売0.8万、 充電器のBCH-1が0.99万の実売0.7万。 BCX-1は2個同時に充電できるとはいえ、その分値段倍にするこたなかろうよ。

posted at 20:34:09

@KAZE まあ前玉位置を沈胴時の位置にしてるっぽいのはデフォルメといえばデフォルメw

posted at 20:31:27

新OM-1、電池周りの値段が地味にきついな。 BLX-1(単品価格は税込1万3,750円) バッテリー充電器BCX-1(別売。税込1万7,875円) パワーバッテリーホルダーHLD-10(別売。税込5万2,250円) まあ従来のBLH-1も定価だと1.1万だが。

posted at 20:30:14

@KAZE F2.8と比べるとF4は後玉がマウント面に寄ってるから、突き出すタイプのテレコンは厳しいかな? pic.twitter.com/ATEiArK9rR

posted at 20:25:30

新OM-1、どうせOM-1と言うには重いんでしょ、と思ってたけど、電池・カード抜きならオリジナルのOM-1MDの510gより1gだけ重いだけだった。 ここは意識して寄せたかな? まあ電池が80g超えてるんだけどw

posted at 20:19:27

@KAZE あと40-150/F4の方はテレコン使えるかどうかも気になりますね。 x1.4してF5.6通しならそこそこ使いでがある。

posted at 20:16:04

まあズイコーフレンドクラブからこの前来た特価販売の対象がE-P7とE-M5 mk3だったわけだなあ。 E-M1 mk3をあのタイミングで売ったら、いくらキャンペーン価格でもブチ切れられる。

posted at 20:14:37

@KAZE 定価ベースで10万から、譲歩して12万くらいが妥当だと思うんですよこれ。 まあ12-40/2.8IIでも13.4万に上がっちゃったから、それ以下にはならんか。

posted at 20:11:27

構成図を見た感じだと、F2.8の方の構成を踏襲した上で開放F値を押さえた分フローティング機構による補正とかを抜いた感じか。 しかし割高感強いなあ。

posted at 20:06:19

"「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」に迫るという高画質" だからと言って、値段まで迫ってどうすんねーん!(ハリセン) 重量はF2.8のきっちり半分になったけど。 OMDS、小型軽量のPRO望遠ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」。15.9万円 - デジカメ Watch dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1388…

posted at 20:04:11

OM-1ならとっくにうちにあるぜ。 #OM1 pic.twitter.com/6SW07y6yVY

posted at 19:10:45

コンポジット撮影の感度上限が6400まで上がったってことは、だいたいそのくらいまでは現像で頑張らなくても使えるってことだろうなー。 EOSとかαがわけわからん領域に行ってるのとは比べ物にならんけど、実用上限が2段上がるなら相当大きい。

posted at 18:48:15

@Taki1000 特にデジタル以前は大判のレース雑誌の見開きに使える写真となるとフィルムはISO64のコダクロームとかっだたからねえ。 そりゃもう大砲担いでサーキットのあちこちを移動しないといけないわけで。 36コマで終わるからボディ複数台持ちは当然だし。

posted at 18:44:48

"「ライブコンポジット」は感度上限をISO 1600からISO 6400に向上。手ブレ補正に対応したことで手持ち撮影も可能とした" これ、花火撮りの人とかかなり嬉しいのでは。

posted at 18:33:38

新OM-1、「常用最高感度はISO 6400からISO 25600に、最大設定感度はISO 25600からISO 102400にそれぞれ向上」か。 E-M1で現像前提の個人的限界がISO3200だったのが6400,12800あたりまでは使えるようになるかな?

posted at 18:32:00

.。oO(これでE-M1 mk2, mk3の中古、安くならんかな)

posted at 18:28:34

あー、ついにその名前が。 オリジナルのOM-1が最初の一眼レフ(まだ持ってる)だったおっさんとしては流石に反応する。 OMDSのフラッグシップ1号機「OM SYSTEM OM-1」3月発売。27.3万円 - デジカメ Watch dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1388…

posted at 18:26:48

@Taki1000 あとモータースポーツね。 私の猫写真なんて望遠側ちょい長めの標準ズームとちっこい単焦点だけで99%済んでるから安上がりだ。

posted at 18:24:02

@Taki1000 イコラブのカメコ席で将棋倒しが起きたら一瞬で数千万円分のジャンクができる可能性…w

posted at 18:11:02

マゼンタを0.25だけプラスに振ってるのは日本人の人肌を考えるとわかる。

posted at 18:06:45

WBとか輪郭強調はまあ好みがあるけど、ライブと同じでやっぱコントラストはちょっと下げるのね。 リングの上自体が明暗差きついもんな。

posted at 18:05:46

そのうち東女を撮りに行きたいと思ってたから、こういう記事助かります。 やっぱISO上げづらいOM-DではF2.8通しを借りないとちと厳しいかな…。 twitter.com/shupromobile/s…

posted at 18:02:21

今週は土曜だけが先週が祝日の影響で少なかった分との対比で前週比増になる感じかな。

posted at 17:40:52

現実は「まだピークに向かって上昇中」でしたな、この時期は…。 twitter.com/ataru_mix/stat…

posted at 17:35:20

先週金曜が祝日で検査数自体少なかった分を織り込んでも、都内はなんとかピークアウトしたかな。 ただ重症者数は着々と増え続けている。 なんぼ従来より重症化しにくいつっても感染者数自体が数倍だとね。 pic.twitter.com/hE4T0TGANx

posted at 17:33:34

@drbata 世の中には伊藤と荒井の両方をプロレスラーになる前から推してた人間も一人くらいいるんだろうなあ。

posted at 17:17:46

自分が人を陥れる手口として考えたのとだいたい同じことやってた。 twitter.com/ataru_mix/stat… twitter.com/gigazine/statu…

posted at 16:53:10

@masa_kobya お座敷シューティングなら、それより安い電動10禁っすわ。

posted at 16:12:42

これ、整備工場の戦いの後のシーンで袖をまくった時に防具が見えてる(テレ朝放送分録画で12:30あたり)のに、二回目の視聴でやっと気づいた。 #封刃師 twitter.com/tomystunt/stat…

posted at 16:10:18

RT @Eguchinn: Amazonで今売られてる江口寿史Tシャツはほとんどが公式のじゃありません。画集などからスキャンして無断で作られてる粗悪な海賊版です。公式のはぼくのSNSで告知しているものだけです。これはハッキリ著作権侵害商品なので現在対応を検討中です。 twitter.com/daiyusaku/stat…

posted at 15:41:26

たぶんgoogleの中の人たちって賢すぎて大多数の人が使うようなSNSを適切に作れないのよね。 twitterくらいがいい塩梅w

posted at 15:33:12

これgoogle+を手直しして延命させてた方がまだ無駄金使わずに済んだやつでは。 Google、「Google+」後継の「Currents」を終了へ ~後継の「Spaces」への移行を予定 - 窓の杜 forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1388…

posted at 15:30:17

RT @MiraiMangaLabo: まあ既刊が書店にないとか、安いに越したことはないとか、読者は読者で言い分もあろうが、既刊を新古書店で大人買いし続き読みたいと思ってくれたらせめて次の新刊は書店で買ってくれると嬉しい。巻を重ねると部数も落ちるし、新刊が動くのはありがたい。

posted at 15:20:37

RT @MiraiMangaLabo: 海賊版サイトで遺失利益がと大手出版社が主導で騒ぐけれど著者的になんだかなーといつも思うのがこのダブルスタンダードで、文化の将来のため著者の利益を守りたいなら、新古書は全てバーコード管理なんだから売値の何%かを版元通して著者に支払うぐらいはそう難しくなくできるはずなんだけどね。 twitter.com/MiraiMangaLabo…

posted at 15:20:26

RT @MiraiMangaLabo: 著者的に近所の古本屋に自分の本があるのは実は嬉しいがブックオフに大量にあるとなんだかなと思う。同じ「古本屋さん」と思うかもしれないがブックオフの株主は大日本印刷、丸善、講談社、小学館、集英社といった面々で、新刊の売り上げを確実に減らし著者を疲弊させる事業で配当得ているからです。

posted at 15:20:22

エンガジェット日本語版が閉じるということで、パフュクラは今のうちにシャカ兄に取材したこの記事読んどけ。 ライゾマティクス真鍋大度インタビュー。コロナ禍とテクノロジー、「ARメガネ」で変わる社会 - Engadget 日本版 japanese.engadget.com/rhizomatiks-da…

posted at 15:14:49

RT @suzuki: TechCrunch も Engadget も Yahoo! Inc. 配下だったのか。 「米国本社のグローバル戦略により終了」ってのは、つまり Yahoo! Inc. の戦略転換ってことかー。 www.yahooinc.com/our-brands/

posted at 15:04:00

RT @hito_horobe: "米国本社のグローバル戦略に伴い、この度の決定となりました。" おまえら英語くらい分かれやという圧を感じる 「TECHCRUNCH JAPAN」および「エンガジェット日本版」終了のお知らせ www.beboundless.jp/press/corporat…

posted at 14:45:53


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2909

Trending Articles